ニュース・コラム
  • 人材戦略

最終更新日:

人材獲得競争に「勝つ企業・負ける企業」を分けるのは社内体制

20160511.jpeg

今、「企業の採用力」の格差は拡大している

直近の有効求人倍率が24年ぶりの高水準となった今日、「人手不足」「採用難」をいたるところで耳にいたします。少し世の中を見渡してみれば、採用を順調に進める企業がある一方、いっこうに進められない企業があるのが実情です。少し具体的にお話ししますと、求める人材(応募者)を目の前にして、その人材と適切にコミュニケーションを取り、相手の求める「もの」と自社の「特徴(魅力)」をうまく繋ぎ合わせ他社に目移りさせない企業と、求める人材を目の前にしても、その人材と上手にコミュニケーションが取れず、自社の特徴を伝えられない企業があるということです。場合によっては、アプローチをすればするほどその企業に対する志望度が下がってしまう、などということもないわけではありません。

その主な理由の一つに挙げられるのが、人事採用(機能)の力量

「人事採用職」とは「営業職」に等しい職種であると言えます。その企業を志望する人材(応募者)に動機付けを行い(口説き落とし)、確実に入社へと導くことがその役割です。したがって、今のような採用難易度の上がっている時代や、時代の変化に対処するために、特に過去には採用したことのない人材を採用する場合などは、その対応力(≒営業力≒採用力)が強く求められるのです。また、このこともさることながら、そもそも採用活動において、迅速かつ抜け・漏れのない万全の体制を敷くことも必要不可欠です。ご承知のとおり、スピードが21世紀を制す(スピード経営時代)などと言われていますが、まさに「採用活動」においても、このことは例外ではありません。実際のところ、「選考スピードが遅い」というだけで、目の前にまで来た人材を逃してしまうケースは、本当に多いものです。きちんと、然るべき対応を速やかに行っていれば採用できる人材も、スピードが遅いことをはじめ、細やかさに欠けることが理由で、みすみす逃してしまう、ということが日常的に起こっています。

今後は、自社の味方をどれだけ増やせるかが採用成否の鍵を握る

人材採用の手段は色々ありますが、いずれにしても自社に対して優先的に取り組んでくれるパートナー企業(人)をどれだけ増やせるかが極めて重要です。これが、採用の成否を分けると言ってしまっても過言ではありません。少しだけ具体的に触れてみますと、媒体社や人材エージェントの担当者は、本当にたくさんの顧客を抱えています。したがって、どうしても、(物理的に)すべての顧客企業に十分なサービスを提供できないというのが実情です。そして、ここがポイントとなるのですが、このような媒体社や人材エージェントを自社の味方(仲間)にできるかどうかは、人事採用担当者の「関係構築力」や「マネジメント力」にかかっているのです。単なる「業者」ではなく「人材採用のパートナー」として、どこまで自社の活動に注力させられるかは、各社の担当者とどのようにコミュニケーションを取り、どのような関係を構築しているかによります。加えて、各社(の担当者)を自社の社外人事採用担当者(ブレーン)として認識し、どこまでマネジメントできるかが、提案の質(紹介される人材の質)に直結することとなるのです。また、そのために、人事採用担当部署に専門家を入れその力を活用することも「知恵」「労力」「コスト」など、複数の観点から有用であると言えるでしょう。






【著者】
松本晃秀(リープクリエーション合同会社 代表)

リクルートグループを経て、株式会社電通にてメディア、エージェント業を学んだ後に独立。
「東証1部上場企業から中小零細企業までの500社」と「就職・転職・独立したい個人1000人」に会い、その経験をもとに「成長」「キャリア」「雇用」「独立」などをテーマとした個人発行として日本有数のオンラインメディア「21世紀独立論」を企画・運営。現在は、法人・個人のコンサルティングのほか、広告ビジネス、セミナー・講演なども行う。

  1. HOME
  2. ニュース・コラム
  3. 人材獲得競争に「勝つ企業・負ける企業」を分けるのは社内体制

企業担当者の方へ相談・お問い合わせ

自社が抱える事業課題を解決するための顧問のお探しの方はこちらからお問い合わせください。
担当者から折り返しご連絡させていただきます。

CONTACT

個人の方へ顧問の登録

自身の専門分野を活かした顧問契約による仕事をお探しの方は、こちらから登録をお願いします。担当者から折り返しご連絡させていただきます。

ENTRY