ニュース・コラム
  • 経営課題

最終更新日:

潰れた会社から学ぶ!潰れない会社にするためのポイント

20161012.jpeg

潰れた会社の実態とそこから見る傾向...

東京商工リサーチ社のデータによると、直近(2015年)の日本国内の倒産件数は8,812件で、これは、25年ぶりの9,000件割れという低水準になっています。世の中的には、いまだ不景気という認識が多数かと思いますが、倒産件数という点からみれば、「堅実経営の割合が多少なりとも増えた」「リストラや構造改革が一定の成果を挙げている」ということがいえるかもしれません。

企業の倒産理由はさまざまですが、その多くの場合において、「無理な事業拡大」に走ることに伴う「無理な投資」にあるように思われます。少し具体的にいえば、ある事業で収益を獲得・拡大し、その勢いに乗って、そこ(本業)で稼いだお金を新たな事業に注ぎ込んでいく、というものです。ただ、この選択が後々、その企業にとって致命傷となることが多々あります。つまり、新しく始めた事業で失敗し(損失を生み出し)、それが本業で稼いだ利益を消化してしまうこととなり、結果的に本業も危うくしてしまう、という実態が見えてくるのです。

なぜ無理な事業拡大(無理な投資)に走るのか?

そもそもの話ですが、企業は人によって経営されているものです。したがって、人の「判断・選択」と、それに基づいた「行動」によって経営が行われています。つまりは、企業が、社長をはじめとする経営者の「人格」「見識」「能力」等によって支えられているということに他ならず、その経営者の「錯覚」「暴走」「エゴ」等が無理な事業拡大(無理な投資)を選択させる、ということが少なくありません。ただ、誤解を恐れずにいってしまうと、企業経営には「ビジョン(夢)」が不可欠。もちろん、他にも企業経営に必要なものはたくさんありますが、とりわけ「ビジョン(夢)」がなければ、成長どころか現状維持すらままならない、というのが実際のところでしょう。そういう意味では、良い意味での「錯覚(思い込み)」は必要で、それが暴走となってしまわないようにするための体制(システム)があわせて必要です。この体制をいかにきちんと敷けるかが、その企業の成長を決めるとともに、倒産への道を突き進むことの防止にも大きく影響することになるでしょう。

潰れない会社にするために

まず大前提として「環境の変化」を想定しておくことが重要です。そしてその上で、適切な経営判断がなされるべきですが、そのためには、社長周辺(役員)をイエスマンで固めないことが必要。企業が倒産した場合、社長の責任は当然大きいわけですが、その過程を見過ごしてきたほかの経営陣にも責任はあるといえます。つまり、社長に対して苦言を呈する人をあえて身近に置く選択ができるか否かが、一つの分岐点かもしれません。社長が創業者の場合は特に、その身近に有力なブレーンが育っていなければ、健全な状態で一定以上の規模に拡大するのは難しい、という現実もあります。これらのことを踏まえれば、社外取締役を有効に活用することは重要であり、非常に有効でしょう。また、潰れない(潰さない)という観点からみれば、「拡大」一択ではなく「縮小」という選択肢も用意しておくことが、柔軟かつ適切な経営判断には欠かせません。例えば、「もう一度、リーマンショックのようなことが起こったらどうするか?」という質問を自社(自分)に投げかけることによって、それまでには見えなかったことが必ず見えてくるはずです。また、昨今報道されている粉飾決算をはじめとする不祥事も企業の倒産に直結することであるため、あわせて胸に刻んでおきたいところです。






【著者】
松本晃秀(リープクリエーション合同会社 代表)

リクルートグループを経て、株式会社電通にてメディア、エージェント業を学んだ後に独立。
「東証1部上場企業から中小零細企業までの500社」と「就職・転職・独立したい個人1000人」に会い、その経験をもとに「成長」「キャリア」「雇用」「独立」などをテーマとした個人発行として日本有数のオンラインメディア「21世紀独立論」を企画・運営。現在は、法人・個人のコンサルティングのほか、広告ビジネス、セミナー・講演なども行う。

  1. HOME
  2. ニュース・コラム
  3. 潰れた会社から学ぶ!潰れない会社にするためのポイント

企業担当者の方へ相談・お問い合わせ

自社が抱える事業課題を解決するための顧問のお探しの方はこちらからお問い合わせください。
担当者から折り返しご連絡させていただきます。

CONTACT

個人の方へ顧問の登録

自身の専門分野を活かした顧問契約による仕事をお探しの方は、こちらから登録をお願いします。担当者から折り返しご連絡させていただきます。

ENTRY