マイナビ顧問

メニュー

ニュース&コラム

顧問紹介・派遣TOPへ > ニュース&コラム > 2021年 > 現代の企業経営に求められている「専門家」とは?経営のプロを探す方法を解説

現代の企業経営に求められている「専門家」とは?経営のプロを探す方法を解説

専門家

国家資格保持者などさまざまな分野で「専門家」がいますが、いま最も専門家を必要としているのが、企業経営。世の中が複雑化、多様化、グローバル化する中、会社外部から提案、助言する、専門家の必要性が増しているのです。今回は、専門家とは何か、企業経営に今なぜ専門家が必要かをわかりやすく解説します。

1.一般的な「専門家」の定義

そもそも専門家とは、技術・芸術・その他特定の職域に精通し、専門的な知識と能力のある人のことを指します。

1-1. 国家資格者
国家資格とは、法律に基づいて国や、国から委託を受けた機関が実施する資格です。有資格者は、知識や技術が一定水準以上に達していることを国によって認定されますが、国家資格にも種類があるのをご存じでしたか?

①業務独占資格
資格習得が業務遂行のための必須条件となっている資格です。例えば、弁護士や医師、薬剤師など、資格を持っている人だけが業務を遂行することが出来る資格です。

②名称独占資格
中小企業診断士や調理士など、資格がなくても業務は出来ますが、有資格者だけが名乗ることを認められているのが「名称独占資格」です。

③設置義務資格
特定の『事業』を行う際に、企業や事業所に必ず一人または複数人を置かなければいけないと法律で義務づけられているのが「設置義務資格」です。宅地建物取引士や危険物取扱者などが挙げられます。

1-2. 実務家、学術、文化など、その他の専門家
実務家とは、政治家やジャーナリスト、NGO活動家、投資家など「政治」「社会」「活動」「経済」「開発」において専門的知識を有し、実際に活動をされている方を指します。
学術専門家は「教育」「歴史」のいわゆる「研究者」で、物理や科学、歴史、文学史、映画史や建築史などの研究家が学術専門家と言われています。
文化専門家とは、料理研究家や漫画家、アニメーション作家で、他にも、小説家や音楽家、落語家や画家などの芸術専門家の他、空手家や登山家、宗教家や思想家も専門家にあたります。

2.時代に合わせて広がる専門家

専門家は、一定の枠にとらわれることなく、時代の移り変わりとともに、様々な広がりを見せています。1社のみに所属するのではなく、多くの企業と携わることが出来る「業務委託」という形態が増え、3ヶ月という短期集中型から、1‐2年という長期支援、また、活動頻度も週に1回ペースもあれば、月に1~2回のケースもあり、ご自身のペースや時間に合わせ専門家として活動されています。

2-1. インターネットで誰もが自分の能力を生かせる時代
最近では、「顧問紹介」「専門家派遣」「プロフェッショナル人材派遣」など、専門知識を持つ専門家と、知識や技術を求める企業をマッチングするプラットホームが増えてきています。特に、「顧問紹介」はインターネット上で登録をするだけで、担当者があなたのスキルが生かせる企業を紹介してくれます。

2-2. 自分の能力を見直し、専門家登録してみる
まずは、ご自身の能力を棚卸してみましょう。インターネット上で専門家登録をすると、担当者から連絡が入ります。まずは担当者と面談を行い、自分の経歴や経験、スキルを説明し、自分のスキルを活かせる案件を紹介してもらいます。興味のある企業があれば、実際に企業と面談をし、お互いの利害が一致すれば、専門家としての活動の開始です!

3.現代の企業経営に求められている専門家とは?

現代の企業経営には、どのような専門家が求められているのでしょうか?下記では具体例を用いてご紹介致します。

3-1.主な経営課題例

3-1-1. 会社のデジタル化
昨今のコロナ渦により、最も拍車がかかっているのが企業のデジタル化、DX(デジタルトランスフォーメーション)です。デジタル化推進の必要性を感じつつも、なかなか踏み込むことが出来ずにいる企業は多く存在します。企業が実際にデジタル化を進めるうえでの課題は3つあります。

①現場へ浸透させる
現場は、従来行っている業務を変更したがらないものです。顧客管理、目標管理、プロセス管理、各種申請手続きなど、デジタル化を推進できる分野は多く存在しますが、ワークフローの変更に伴い、一時的に生産性が下がってしまう恐れもあります。

②システムの選択
一口にデジタル化と言っても、業界、企業、部署によって求めるものは異なります。最近では、HRTech、FinTech、EdTechなど、さまざまな技術を持つ新興企業が増えていますが、自社と相性の悪いシステムを導入した場合、現場の混乱を招いてしまう恐れがあります。慎重になりすぎるあまり、デジタル化が遅れる企業が多数存在します。

③運用、管理体制の問題
システムを導入して終わりというわけではなく、導入後にしっかり運用し、適宜修正を行う必要があります。自社で行う場合は、その分野のスペシャリストの育成、もしくは採用が必要となるため、デジタル化に伴う専門的知識を持つ人材が不足していることも課題の一つです。

3-1-2. 事業承継
現代の中小企業経営者の平均年齢は70歳前後であるにも関わらず、後継者不足により、日本の3分の2の中小企業は事業承継問題で悩んでいます。事業が継続可能な状態であるにも関わらず、廃業を選択する企業も少なくありません。このまま経営者の高齢化を放置してしまうと、今後10年後には、「約650万人の雇用と約22兆円のGDPを失う」とされており、政府も問題視しています。選択肢として、親族内承継、親族外承継、M&A、株式上場などがありますが、事業承継において経営者が抱える悩みは計り知れません。

3-1-3. 海外展開
日本市場が飽和状態の中、更なる売上を見込むべく、選択肢として挙がるのが海外へ市場を広げる選択肢です。しかしながら、海外展開はチャンスであると同時に大きなリスクも伴います。海外展開において、企業がぶつかる障壁は何でしょうか。

①現地情報不足
まずはどの国をターゲットとするか非常に重要です。現地のマーケット情報やニーズを把握し、現地にあった施策を打つ必要がありますが、調査不足は事業の失敗を招きかねません。そこで、現地市場調査に特化した専門家や、その国の業界に精通した人物に依頼をし、現地に根差した戦略的な展開が必要不可欠です。

②コミュニケーションの壁
海外とビジネスをする場合、商談、交渉、顧客対応、サービス説明など、すべて英語もしくは現地の言葉で行われます。日本ではあいまいな表現でも、相手の言いたい事を読み取る習慣がありますが、海外では、こちらの意思をしっかりと伝え、現地企業の希望を理解し、手違いがないよう進めることが出来なければ誤解を招く可能性があります。日常会話レベルの言語が話せれば十分というわけではなく、英語や現地語での高いレベルのコミュニケーションが求められます。

③商習慣・異文化
宗教や伝統、娯楽や仕事に対する文化の違いは購買行動にも大きく影響します。日本企業が海外進出を行う上で、現地の商習慣やビジネスの習慣を認知してそれに合わせていくことはとても大切です。特に大企業が海外に進出する際に、日本での成功モデルをそのまま現地に持ち込んだとしても、海外でそのまま通用するとは限りません。日本とは社会状況や経済状況、考え方や習慣が異なるため、現地の商習慣を理解し、現地に合わせることが重要です。

3-2. 専門家を探す手段
このように、多種多様な課題を抱える企業に対して専門家の知見を活かすことは非常に有効な手段の一つといえます。しかしながら、専門家を探すには一体どうすれば良いのでしょうか。

3-2-1. 金融機関に相談
地域密着型の信用金庫、信用組合、地方銀行など、豊富な営業ネットワークを持つ金融機関が専門家を紹介してくれることがあります。税理士、会計士の紹介や、事業承継問題、海外展開など、企業の発展の為親身に相談にのってくれるでしょう。

3-2-2. 公的機関に相談
そもそも公的機関とは、「中小企業を様々な側面から支援するために作られた公共的な機関」のことで、中小機構や、中小企業支援センター、商工会議所、日本政策金融金庫などがあります。その他、中小企業再生支援協議会や事業引き継ぎ支援センターなど、特定の経営課題を支援するための組織もあります。こうした公的機関では、中小企業の経営課題を解決するために、それぞれ予算を組んで支援サービスを提供しています。

3-2-3. インターネット
専門家派遣サービスを行っている企業に相談するのもおすすめです。企業の経営課題に合わせ、サイトに登録している専門家の中から専門家を紹介してくれます。インターネットで検索すると、「専門家紹介サービス」「専門家派遣」「顧問紹介」を行っているサイトが複数出てきますので、興味のあるサービスを密得たらまずは問合せをしてみましょう。専門家を紹介してもらいましょう。

4.現代の企業経営に専門家が必要な理由

現代企業に求められる経営は多角的です。めまぐるしく移り変わる現代社会において、経営者だけで経営課題を解決することはもはや不可能といえるでしょう。1人では解決できないことでも、それぞれの道を究めた専門家の力を借りることで、可能性は広がります。

4-1.世の中の複雑化
例えば、性別ひとつとっても「男女」という単純な社会ではなく、「LGBTQIA」性的マイノリティも多様化しています。また、単に売上を追い求めれば良い単純な社会ではなく、環境・文化・社会・経済・ダイバーシティなどに配慮した「持続可能な社会」を創造するサステナビリティ経営が企業に求められる時代に、それぞれの分野の専門家の知見を取り入れた経営が必要です。

4.2.グローバル化
社会的にも、経済的にも国や地域を超えての結びつきが強固になっています。それぞれの国が違えば文化も習慣も異なる中で、多様な考え方を理解した上でのビジネス戦略が必要です。日本国内で成功したとしても、全く同じ手法が海外で通用するとは限りません。その国の文化・経済・商習慣・市場に詳しい専門家の知見を元に戦略を練る事は、グローバル戦略において必要不可欠です。

4-3.急速に進むデジタル化
IOT,ICT,AI,DXなどのデジタル化が叫ばれる昨今、わかっているけどどうすれば良いかわからないという経営者の方も多いのではないでしょうか。FinTech、HRTechなど最新技術は世の中にあふれていますが、どのシステム、どのソリューションが自社に合っているのか、導入後の運用定着へのハードルなどを考えるとなかなか踏み込めない。そんな企業こそ専門家を活用することで、デジタル化を実現してほしいです。

4-4.人材不足
様々な課題が明確であるにも関わらず、取り組めない要因として人材不足も挙げられます。専門知識を有する社員の採用や育成には膨大な時間とコスト、労力を有します。目の前仕事をこなすことで手一杯で、つい後回しにしがちな経営課題。放っておくと、取り返しのつかないことになりかねません。そこで、実務経験も豊富な専門家に相談することで、効率的に課題解決に結びつけることが出来ます。

5.まとめ

5-1.専門家に登録、または紹介してもらえるサービスがある
「専門家派遣」「専門家紹介」「顧問紹介」は、スキルや知識・経験を持つ専門家が登録することが出来ます。課題を抱える企業に対して豊富な人材の中から専門家を紹介・派遣してくれるサービスです。

5-1-1.個人にとってのメリット
週に1、2回の活動もあれば、月に1回など、ご自身の生活や空いた時間を有効的に活用することが出来ます。契約期間は3ヶ月~1年前後となるため、多くの企業と携わることが出来、ご自身の更なる成長にもつながります。結果的に社会貢献にもつながるため、やりがいを感じて活動される方が多いです。

5-1-2.企業にとってのメリット
ビジネスモデルとして派遣・業務委託となるため、短期的かつコストを抑えた専門家の活用が可能です。案件にもよりますが、月20万円~専門家を活用することができます。人材を採用するコストや、1から育成する必要もないので、労力や時間を削減することが出来ます。

5-2.活用しなければ損かも!?
いかがでしたでしょうか?せっかく専門的知識と経験を持っているなら、課題を抱える企業に少しでも協力すべく、専門家登録をしてみてはいかがでしょうか?また、課題をかかえ、一人で抱えて悩んでいる経営者の皆様、まずは気軽に活用できる専門課派遣・専門家紹介に相談してみてはいかがでしょうか?

 

顧問の紹介・派遣ならマイナビ顧問。顧問・社外取締役・アドバイザーとして、経営・組織・事業・営業・企画・海外戦略・管理部門など様々な経営課題を抱える企業へご紹介。