マイナビ顧問

メニュー

登録顧問
活用事例一覧

顧問紹介・派遣TOPへ > 登録顧問 活用事例一覧

活用事例

1〜8件目を表示(全8件)

  • 採用コンサルティング

    代表が経営側に回りたいと考えているものの、現場仕事だけで日々追われてしまっている。立地条件が思わしくないため、設立当初から採用に苦戦。安定して自己応募が来る仕組みを構築したい。

  • 営業支援、営業先の開拓、若手ビジネスパーソンの教育

    主要な取引業界の不況に伴い、「一部の業界」から「様々な業界」へと変える必要性があった。そのため、提案商材、提案方法の見直しから営業先の選定をやり直す必要があった。

  • IT系ベンチャー企業への販路開拓支援

    同社が開発したシステムについて高い評価を市場では勝ち取っているが、まだまだ市場占有率が低く、営業をいかに活用して取引社数を増やすかが課題となっていた。

  • 介護職員の離職はなぜ起きるか? 介護福祉士の資格を持ち、現場が分かる顧問だからできる事

    法人内のとある施設だけ離職率が高く、色々な手段を使って調べたが、本質的な退職理由が発見できないでいた。職員の本音をヒアリングし、現状の把握、改善案の提案をしてほしい。

  • 資金繰りが厳しい。運転資金、どうにかならないか?

    受注に対する生産量を増やし、機械の老朽化への対応するために設備投資をしたい。運転資金がショート気味で何から相談したら良いかわからない。

  • 年功序列の評価制度・給与制度を見直したい

    年功序列の評価制度になっていたが、成果によって評価が受けられる制度に変えたいとオーダーを頂く。総人件費が圧縮されれば尚嬉しい。

  • 中堅中小企業のIT化の支援

    ITに強い社員がおらず、社内の状況が今どうなっているか、ベストなソリューションは何かを把握できていないことに課題を感じていた。

  • 保育園の運営課題に関するマイナビ顧問活用事例

    園長、主任の業務が当園にフィットしておらず前の職場でやってきたことをそのまま行っているが、いい結果になっていない。職員への伝え方や伝わり方に課題があるようで、退職者が続いている...

  • 販路開拓&アフターフォロー

    同社がインバウンド需要に備え、海外の方が多く来られる場所で求められる商品を開発したものの、新規事業立上の部署ということもあり、販路拡大に予算、人員を投下できていなかった。

  • 「選ばれる保育園になるために」21世紀型保育指針を取り入れた研修事例

    保育指針が変わったが、指針に沿った保育をするために「具体的にどうしていいか分からない」という課題がありました。一斉に子供たちを動かす保育ではなく、自主性を引き出す保育を実現するために...

  • BtoC向けECサイトのUI/UX改善、マーケティング手法の改善支援

    同社ECサイトの売上が年々減少傾向に有り、マーケティングの専門家がいなかった為、問題点を把握できず、この運営方法に課題を感じていた。

  • 各専門職の垣根を越えたマネジメント研修

    「組織力の強化」を図りたい。

  • AIへの対応支援

    AIについて、コンサルティング会社を活用し、システムを導入したがデータ量が少ない為かうまく稼働せず、どのようにすべきか悩んでいた。

  • 営業の仕組化・評価体系、研修体系の改変に伴う従業員定着率改善

    営業が属人的で営業成績に差がある。従業員も成績が出ず、評価されていないと感じ離職が少なくない。社長(60代)への依存度が高く、次世代幹部の育成が急務。

  • 売上が上がらず利益が出ない、 競業他社に勝てない

    情報の加速化と目まぐるしい環境変化により、売上高が低成長に転じ、利益も低下するようになっている。競争が激化するため、競争優位性を築きたい。

  • 経験とノウハウがないなかで、DX化を進めていくにはどうすればよいのか。。。

    ライバル企業がDX化を進めていた為、同社でも進めたいと考えていたが、社内にその知見がなく、どう進めれば良いか悩んでいた。

  • 新規事業(新商品・新サービス)の事業化

    ・既存事業が発注元の景気動向に大きく左右される。
    ・発注元メーカーの業界の将来性に不安有り(AI、シェアリングサービスによる消費の減少)。

  • マネージャー研修の実施

    ・大手ドラッグストアとM&Aをした薬局。買収先から出向してきたマネージャーと現マネージャーとで運営・マネージメントに対する考えがまとまらない。
    ・管理薬剤師は店舗運営のみの役割となって...

  • 若手のエンジニアが集まって、利便性の高いシステムを開発したが売り方がわからない。。。

    技術者だけが集まってできた会社である為、自社の製品をどのようにプロモーションし、販売していくべきかのノウハウがなく悩んでいた。

  • ITセキュリティの新規事業開発

    ・既存事業が成長曲線を描けなくなってきていた。
    ・事業親和性のあるITセキュリティ分野への新規参入を検討。

  • 会社規模の急拡大に伴い、人事評価制度を見直したい。

    町工場から急拡大し、従業員数が増えていく中で、人事評価制度をどうしていくべきか、ノウハウがなく悩んでいた。

  • 大手ゼネコンへの販路開拓・新事業開発

    ・主力商品である商材の長距離移動の伴う業界への拡販
    ・主力商品に次ぐ、新規商材の仕入れ又は開発

  • 新製品のマーケティングを顧問を活用して行いたい。

    新製品を開発したが、どの様に売ればよいか、社内にマーケティングの専門家がおらず悩んでいた。

  • ベンチャー企業における相談役

    社長様の経営の相談相手がいおらず、社長自身が意思決定に迷いがあられた。また、設立時からの生え抜きの幹部社員の意見が上がってこない、社長との意見交換が上手くいっていない。

  • 在宅医療の基礎知識をスタッフに身に着けさせたい

    在宅医療を事業の柱としており、訪問看護、訪問診療、居宅介護支援などを行っているが、事務スタッフにもわかりやすいように各事業の説明と、事務スタッフとして習得しておくべき知識を授けてほしい。

  • 組合と繋がりたい

    特定の組合に繋がりたいが、直接のアプローチでは開拓できず、苦戦していた。

  • 「営業組織」の改善

    建築工事の資格を取ったものの営業レベルの個人差が激しい。加えて営業部長となるべき社長様も営業に日々出ていらっしゃるため、営業の管理が出来ていない。

  • 人事制度を刷新したい

    現行の人事制度を現在の市場、業績を鑑みて改訂したい

  • 新規販路開拓

    小売の領域のAI化の推進を行う部隊を立ち上げたものの、コロナ禍小売業界へのアプローチが上手く行かない。

  • プラント設計におけるアドバイス

    事業の拡大のため海外からプラントの設計ライセンスを取得。国内での設計を試みるも設計段階で正常に稼働しないことが多発。ライセンス料もあるため、早期に事業化し収益化することが必要だった。

  • 業務マニュアルの作成

    会社設立後、その時に必要なマニュアルを作ってきたものの、すべてが独立してしまっており、訪問看護事業を行う上で必要なマニュアルの過不足の確認から、一貫した一つのマニュアルへの統合などを実施したい

  • 反社組織対応、コンプライアンス支援

    過去の取引において、取り込み詐欺、代金の未払い、恐喝まで受ける被害に遭っていた。対応できる専門部署や人材いなかったことから、銀行交渉などにも支障が出てしまい、資金繰りに影響を与えるまでの事案が発生していた。

1〜8件目を表示(全8件)

登録顧問 活用事例一覧のページです。顧問の紹介・派遣ならマイナビ顧問。顧問・社外取締役・アドバイザーとして、経営・組織・事業・営業・企画・海外戦略・管理部門など様々な経営課題を抱える企業へご紹介。